(プロフィールはこちら)

娘の家庭学習を算数に集中させて2か月たちましたが、

それでも毎回の単元の理解に苦労しています。

つるかめ算も、答えをだせるようになったけれど、

理解はしていなそうな雰囲気です。

サピの問題はどんどん難しくなるのですが、娘の脳みそは追いついていません。

娘はサピの勉強に、今後もついていけるようにはならないのかもれません。

早稲アカ

転塾をして、新スタートを切るなら早い方がいいと思っています。

早稲アカの夏期講習を受けようと思い、入塾テストを申し込みました。

もちろん塾を変えたからと言って、下位層なことは変わらず、

下位クラスの状況だってサピと同じようなものだと思います。

先生も、早稲アカの方が手厚く面倒を見てくれる、と言う事もないと思います。

テキスト

サピのひとつの問題は、テキストの管理のしにくさです。

1冊にまとまっていないので、

復習させたいと思って過去のテキストを探し出すのが大変。

そして、上位層向けなので、難しい問題が多くてくじけます。

易しい基本的な問題をたくさん解きたいけれど、

それを求めている子はサピには少ない。

早稲アカで使う予習シリーズは、

サピのテキストに比べて、大人から見ると退屈な印象を受けますが、

一冊にまとまっているし、難易度が低めなので、

下位層にとってはこっちのテキストの方がいいのかな…と感じています。

宿題やらせたい

早稲アカは熱血で面倒見がいいというイメージで、

サピはクールで放置というイメージがありますが、

そんなこともなく、サピの先生も、よく面倒を見てくれていると感じています。

ただ、宿題の強制力は早稲アカの方があるので、

娘が宿題を「やらなきゃ」と思ってくれるかな、という期待をしています。

問題をこなす

娘の問題点は、全く勉強する気がないことにあるので、

サピと早稲アカ、どちらの方が娘が勉強してくれるのか、

宿題をやってくれるのかをこの夏に見極めたいと思っています。

もう小4、そんなに無駄にする時間は残っていないので、

早く家庭学習を身につけさせて、中学受験のレールの上に乗せたいです。

 

 

息子の筆箱を覗いたら、半分のシャーペンが壊れていました…

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ