今週末もTOEICを受けるので、昨日からまた勉強を再開しました。
夕食後はダイニングテーブルで3人が勉強します。
私はTOEIC、息子は宿題、娘は公文とサピ。
リスニングをしている最中に何度も子供たちに話しかけられるので、
勉強する環境としては好ましくないですが、子供たちに目が届くし、
私のTOEICより子供たちの学習が大事なので、いつも一緒に勉強します。
食卓なのに
我が家は夕食の時間が全員バラバラです。
娘は1日に6食くらいちょこちょこ食べるので、5時と8時くらいに食べたがり、
息子はおなかがすいてからがっつり食べたいタイプで、だいたい6時。
夫は仕事のきりがいいところで、夕食なので、9時~10時です。
夫がご飯を食べるころには、
ダイニングテーブルは3人分のテキストや文房具でいっぱいで、
スペースがありません。
なので、キッチンのカウンターで食べています…
個室反対
私は中学生になってからは自分の部屋で宿題をしていましたが、
ひとりで勉強していると、誘惑も多いし、まわりの目がないので、だらけます。
息子の友達はほとんどが自分の部屋で勉強したりゲームしたりしていますが、
息子はまだ、ダイニングで勉強して、ダイニングでゲームをしています。
たまに、自室に籠りますが、月に2回くらいです。
何をしているのか見える方が安心するので、今の状態が続いて欲しいと思っています。
汚いリビング
リビング学習は、わからないときに周りに聞けるし、
孤独感も少ないので、個室より勉強する環境としてはいいと思うのですが、
リビングに教材があふれて、常に散らかった状態になります…
息子のプリントは床に散乱していて、いつもかき集めて一角に山積みします。
娘のサピの教材もその日ごとのプリント形式なので、散乱しがち、紛失しがち。
そこに私のTOEICのテキストと、在宅のための仕事の書類が山となっていて、
家族以外には見せられない汚さです。
各自が部屋に自分の物を収納してくれたら、リビングはきれいになりますが、
今は、汚くても、子供たちの生活の中心がリビングにあることが大事な気がしています。
部屋が汚すぎて、紛失してしまいました…
昨日から探しているのに見つかりません。もう一冊買おうかな…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

