(プロフィールはこちら)

娘が昨日、「国語の要」を持って帰ってきました。

解答を含めて全部で4冊。

読解力と知識力が20回分に振り分けられています。

夏休中にやるものらしいですが、、、

夏期講習もあるのに、いつやれというのか…

売ろうか

どうせやらないなら、きれいなまま売ってしまおうか…

そんなことを考えているダメ母です。

7月は後半サピのない日があるので、

娘の機嫌のいい日に少しやらせてみて、

無理そうだったらそっとしまっておきます。

取捨選択

全く手を付けないとあきらめる前に、

親が取捨選択すべきなのだと思います。

読解力編は、まずは文章を読み聞かせて、要約を一緒にして、

設問は、星ひとつの問題だけ、解くことから始めます。

娘は「書く」ことを拒否するので、まずは口頭でやらせてみて、

書き込みができそうだったら少しずつ書かせていこうかな。

ヒントをマーク

今日は国語の要を会社へ持っていき、昼休みに読み込みます。

大事なところや問いの答えのヒントになるところには、

マーカーを引いてしまいます。

そこまでしないと、娘は読む気にすらなりません。

娘のレベルでも解けるように、まずはテキストを簡単なものに、

変えてみたいと思います。

100%やることは無理でも、数%でも、やらせられるように、

やってもらうための方法を、考えます。

 

 

 

 

黒と白のテキストに拒否反応を示すので、適切にデコります。

この蛍光ペンは色が薄めなので、私のお気に入りです。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ