(プロフィールはこちら)

娘の基礎トレ理解度を確認するために、

昨日は4時に会社を早退して、娘を監視していました。

結論として、丸写しはしていませんでした。

でも、気になることがいくつかあります…

式を書かない

式を書かずに、何でも暗算で解くので、計算の形跡が残りません。

大きな数の計算は、ひっ算のかたちににするまでは書くのですが、

実際の計算は頭の中。

線分図も、線を書いて、差を書き入れるまではするのですが、

答えを求める時は頭の中。

それが理由なのか、テストになると、いつも通り暗算して計算ミスをします。

でも、式を書きなさいと言っても書きません…

解き方を覚えている

娘に解説をさせてみると、解き方は説明できるのですが、

そうなる理由を説明できません。

規則性のテープつなぎの問題などは、

「輪っかの問題と同じだよ、間のセンチを数でかけて、あとで両脇足すの!」

という説明で、どうしてそうなるのかが説明できません。

わかっているけれど国語力が乏しくて説明できないのか、

やり方を丸暗記しているからそういう説明しかできないのか、

まだ見極められないでいます。

娘自身も自信がない

同じ小4のクラスメイトと比べても、娘の国語力は低いので、

学校の先生からも、度々

「何が書いてあるのかわからない」

「何を伝えたいのかわかららない」

と、言われるようです。

だから最近、「○○ちゃんの言ってることわかる…?」と

不安そうに聞いてくることもあります。

自分の欠点を自覚して、直そうとすることは大切ですが、

その過程で、必要以上に傷ついては欲しくないな…と少し心配しています。

 

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ