(プロフィールはこちら)

面積の求め方に苦労した週末でした。

でも、息子のおかげで、三角形、二等辺三角形、ひし形、台形、

全て理解できた、と思います。

面積は、文章を読み解く必要がないので、

娘でも得意にできる分野かな、と少し期待しています。

公式の前に

息子が教えている後ろから割り込んで、

「(上底+下底)×高さ÷2!」と叫ぶ私に、

「そうなる仕組みを説明するからちょっと待って。」と息子。

三角形に分けてそれぞれ求めるバージョン(上底×高さ÷2と下底×高さ÷2)と、

台形を2つくっつけて平行四辺形にして求める方法を説明していました。

上底と下底

娘は、上底と下底という言葉がわからなくて、そこでこじれていました…

単語がわからないとそこから先へ進めなくなる娘。

息子の説明を聞きながら、時間をかけて、

「天井と地面ってこと?」と娘なりに理解したようです。

高さを探せ

直角となる交点を探して、そこが高さだよと教えても、

台形が90度回転するとすぐにわからなくなる娘。

それでも何とか、最後には台形の面積の問題を正解できるようになりました。

私が教えていたら、台形までたどり着かなかったと思います…

 

 

 

夏バテ防止にもプロテイン!

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ