日曜日、娘は空っぽの水槽とシャベルをもって、ずーっと庭にいました。
土の中からダンゴムシ、ワラジムシ、ミミズ、青虫を掘り出して、
水槽の中に入れて、玄関の横で買うことにしたようです。
楽しい
娘は見つけてきた虫たちをひとつずつ紹介してくれます。
そして、枯葉を入れてみたり、毛糸を入れてみたり、
手に乗せてみたり、延々と遊んでいます。

かわいい
ダンゴムシも青虫の、「かわいい~!」と言う娘。
私には何がかわいいのかわかりません…
学校で見つけると、ポケットに入れて帰ってきたりするのですが、
娘はすっかり忘れて洋服を脱いだままにするので、
そのまま洗濯してしまいそうで本当に恐怖。
ポケットに手を突っ込む勇気もありません。
理科
サピでは最近生物の授業をやっているので、
勉強に生かせるかな?と思うのですが、
「ダンゴムシは分解者」とテキスト通り教えても、
「違うもん、ダンゴムシ葉っぱ食べるから違うもん!」と娘。
「分解者でもあり生産者でもあるよ」と息子。
「テキストに書いてあるからとりあえず分解者って覚えればいいから!」
と、無理に覚えさせてはいけないとわかってはいるのですが、
ついつい、目先のことにとらわれてしまいます…
買おうかな、でも家に置きたくないな、と悩んでいます…
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

