昨日の夜、突然、「家庭学習やる」と言い出した娘。
何を言っているのかわからなくて、よくよく聞いたら、
「サピの家庭学習」=「宿題」のことでした。
自分からやるなんてはじめての発言で、
状況が理解できずにしばらくボーゼンとする私。
記念すべき自立
サピを小2からはじめて、初めて、自分で宿題をしました。
娘は出された宿題が何かを理解していて、
「授業の確認問題」と、「デイリーステップ」を、
はじめて問題文を自分で読んで、自分で解いていました。
娘が自立して学習する姿に、母感激…
子供が自分の意志で学ぼうとしている姿を見ると、
自分の今までの子育てが報われたような気持ちになります。
先生必死
社会の先生が、家庭学習を提出した人にはシールをくれるらしいのです。
そして、娘は、社会の先生に褒められたいらしいのです。
理科の先生は、「デイリーとポイントだけはやって!お母さんにテキスト全部やれって言われても無視していいから、この2つはおねがいやって!!」とすごい勢いで懇願するらしく、
娘は今回は理科も宿題やる気です。
先生にうまく乗せられているのかな。
学習効率
娘がサピのテキストを自分で復習しているのを見ていると、
やらされるのと、やるのでは、学習効率が雲泥の差なのを痛感します。
1000回私が話しても覚えてくれない地理、
自分で授業で聞いて、復習すればその2回で覚えられています。
もしこのまま、娘が自分で勉強することが続いてくれるなら、
私はもう、日々お尻を叩く必要はありません。
このまま、1教科だけでも、自立的な学習が続いて欲しい…
息子の時に使ったテキスト、取っておけばよかった。
この本は見やすいので、もう一度買おうかな。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

