サピでは5月になって、地理が始まり、北海道と東北地方が終わったところです。
娘は全く理解する気もなく、地名も覚えられていません。
無理やり覚えさせるのは無理なので、このまま放置するしかないのですが、
あまりにも覚えられなさ過ぎで、次のテストが恐怖です。
東北地方をみて「北海道!」と言っているレベルです…
日本地図を買う
息子の時もリビングに貼っていた日本地図を買うことにしました。
家に貼って、3年間はがせない日本地図…
やっと家の壁がすべて綺麗になったところでしたが、仕方がありません。
地理は小6まで、ほぼ穴状態で進むと思いますが、
毎日目につくところに地図を貼れば、少しは違うかも…
受験の範囲
社会の出題範囲は、地理・歴史・公民・時事で、小4で初めに習うのが地理。
覚えれば何とかなる社会ですが、覚える量は膨大です。
今は拒否反応を起こさないように、学校と重なる部分だけ、勉強させます。
娘が小6で公民や時事を理解できるようになると思えませんが、
今もテキストの1割くらいしか理解していない状態ですが、
やるしかないので…
スパイラル頼み
サピは理解があやふやなまま進んでも、同じ単元が繰り返し出てきます。
どこかのタイミングで娘の興味がわくことを祈るしかありません。
行きたい学校を見つけたら、ちょっとはやる気スイッチが入ると思ったのですが、
今のところ全く影響がなく、いつも通り、勉強後回しで遊びまわっています。
授業の理解
テキストを家でやると、ほとんど理解していないし、確認問題を解くところまでたどり着きません。
でも、授業は最近理解できるようになってきたと娘は言っています。
小3の頃は先生が何を言っているのかわからなくて、
どんどん先に行っちゃって、わからないままだったけれど、
最近先生が何を話しているかわかるから、授業が短く感じるそうです。
本当ならば、嬉しいですが…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

