昨日、東京都私立学校展に娘と行ってきました。
娘にとってはじめての中学受験のイベントでしたが、とても楽しんでいました。
娘の好むタイプの学校もわかったし、行ってよかった。
娘の中で、志望校候補も3つ決まりました。
その3つの学校は、「今度説明会とか行ってみたい!!」と前向きです。
参加校200越え
中学受験のイベントは、息子の時は参加しませんでした。
小4から志望校決めていた息子は、他の学校も見てみようと誘っても、
「無駄だから行かない、第一志望以外はママに任せるから、適当に選んでおいて」と全く興味なしでした。
だから私も大規模なイベント初参加。
あまりの参加校の多さに、これどうやって攻略するの?と悩みましたが、
会場案内を事前に見て、気になる学校のブースの場所だけはチェックしておきました。
感性で選ぶ
昨日は娘と広い会場を3周しました。
1週目は、私が、娘にいいかな、と思った学校のパンフレットをもらって、
息子の学校の様子もチェックして、終わり。
2週目は、だいたいの雰囲気をつかんだ娘が、気になる学校のブースへ立ち寄っていきました。
3周目は、「もう帰ろうか?」と言ったら、「もう一周する」と言って、娘が気になる学校をもう一度チェック。先生のお話を聞いていました。
しかもちゃんと話を覚えていて、帰宅後夫にパンフレットを見せながら、
「この学校はね、中1で英検3級みんなとるんだって!高校卒業するときは準1級までとるんだって!カナダの学校と提携していて…」と聞いたまんまを説明していました。
どこまで理解しているかわかりませんが、そういう記憶力はあるのです。
志望校を決める
「私、ここがいい!」と娘が言ったのは、下の三つの学校。
第一希望→サピ偏差値56、四谷大塚偏差値65の大学付属の共学校。これは雲の上。
第二希望→サピ偏差値43、四谷大塚偏差値54の大学付属の共学校。ここは憧れ。
第三希望→サピ偏差値38、四谷大塚偏差値50の学校。女子校で大学なし。これはまぁ現実的。
他にも何校か気に入った学校を見つけました。
私が娘に勧めた学校が何校かあるのですが、
すべてブースの前で、「ヤダ」と却下されました。
今年は、娘が気に入った学校を中心に、学校説明会や学校のイベントに参加したいと思っています。
大学付属か大学受験か
娘は共学で、大学付属だけれど大学受験も可能で、
勉強をしっかり管理してくれる学校がいいと考えていましたが、
昨日娘を見ていて、親の希望は一旦捨てることにしました。
まずは娘の望む、娘に合った学校を探すこと。
女子高でも、大学がなくても、別にいいかな、と思い始めています。
娘のためにと条件で親が選んだ学校が、娘にとって満足のいくものとは限らない。
だから、娘の「ここがいい」という気持ちを大事にしたいと思います。
大学受験となったとしても、それはその時にまた一緒に悩めばいいかな。
男子バージョンを発見!冷蔵庫で冷やしておいて、朝息子に貼るとシャキッと目覚めます。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

