今週は、東京私立学校展にも行くので、さらに忙しい週末になりそうです。
サピの復習どうしよう…と悩んでいます。
土日に予定があると、どうしても勉強する時間が十分取れません。
娘が届くくらいの学校ならば、小4からがっつり勉強させる必要もないとも思っているのですが、
ある程度土台を作っておかないと、娘があとで苦しむし、Aクラスからの脱出は永遠に無理。
娘が受験時期までに習得すべき学習内容だけを、3年間をかけて学ぶのが理想だけれど、それは塾に通っている限り難しい。
サピだから娘はモチベーションも保っていられるという面もあるので、
結局、大量の知識を浴びて、大量に落としながら、復習もままならない状態で走り続けるしかないのです…
進度の速さ
サピの進度は早くて、いつも驚いています。
息子が横から覗いてきて、「はや・・・」と驚くこともしばしば。
息子は社会を小4の前期に習っていなかったので、余計にそう感じるのかもしれません。
息子は小6の夏までをかけて中学受験の内容を学び終わって、
演習を始めたのは、後期のNNが始まってからです。
かなりのんびり中学受験をした方です。
取捨選択
脳の発達が早い子供にとっては、余裕の速度なのかもしれません。
でも、子供の成長は個人差が大きくて、発達と学習内容がマッチしない場合もあります。
半年後にやったら余裕で解ける問題が、今どうしても解けないのは、
努力不足ではなくて、発達不足なのかも、と思うこともあります。
娘の発達具合を見極めて、取捨選択をするのは、とても難しい。
1年遅れ
おそらく、娘にちょうどいい速度は、1年前や半年前のサピの授業です。
去年のテキストを見返したり、基礎トレを見返すと、
「簡単!!やってみる!!!」とやる気になります。
小4になってからは、言葉も難しくなってきて、覚えることができずにいます。
100回過酸化水素水と伝えても、トイレに貼っても覚えられない娘と、
どうやって復習をしていくのか、試行錯誤中です。
お弁当箱を定期的に紛失する息子…新しいの買います。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

