(プロフィールはこちら)

去年からずっと仕事が忙しくて、家にいる時間がかなり少ないです。

4月も5月も、土日休日以外は毎日通勤しているし、毎日残業しています。

でも、私が忙しいほうが、子供たちは手がかからないのです。

昨日も、帰宅すると玄関前で娘が公文をしながら待っていました。

「あと1枚で公文おわるよ!学校の宿題はおわってるよ!!今日はサピ何やるの?」と、私が聞きたいことはすべて最初に話してくれます。

塾の成績も、私が家にいてもいなくても、結果はあまり変わりません。

(勉強にかけている時間はだいぶ違うのに。)

ママが家にいれば甘えたいけど、家にいないから甘えられない状態。

それがいいのか悪いのかわかりませんが、私の負担は減っています。

全部自分で

息子の時は、小学校を卒業するまで、毎日私が時間割を揃えていましたが、

娘は小1からずっと、自分のことは自分でできる子です。

髪の毛だけは私に結んでと言いますが、

学校の準備やスケジュール管理はすべて自分でできています。

「時間割大丈夫?」と声をかけるだけで、

実際手を出さなくていいのはすごく楽です。

間違えるママ

たまに私が学校の時間割を揃えるとたいていいつも間違ってるし、

(→やり慣れていないので、必要な教材がわからない。)

サピの時間割もいつも間違えるから、

(→なぜかいつも国社の曜日と理社の曜日を逆だと勘違い。)

ママは頼りにならない、信じられないと思われています。

基礎トレだって、毎日朝やることにしようと言ったのはわたしなのに、

毎朝娘に「基礎トレやらなくていいの?」と聞かれるまで忘れています。

修復上手

娘は、私が算数と理科だよと言って送り出したサピで、国語と社会の授業でも、

「ちょっと~ママ!間違ってたよ~!」と携帯にメッセージが来るだけで、

お迎えに行くと全く気にする様子はなくいつも通り元気。

気にしていないし、ショックも受けてません。

だからついつい、私も、「まあいっか」と適当になってしまうのです。

仕事で忙しい時は、娘がしっかりしていてよかった、と思います。

 

多忙中はサプリも支えにしています。飲んでいるから大丈夫!という安心感。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ