娘は足し算と引き算の繰り上がり、繰り下がりで引っかかり、
小2~小3のはじめごろまで、指を使わないと計算ができませんでした。
机の下でずーっと指を動かしていた娘が、今は9×50+2を暗算でやっています。
「式を書いて!!」と言っても書いてくれないことが悩みですが、
昔に比べて、計算力はかなりつきました。
公文を始めて1年半
小2の秋に、繰り上がりと繰り下がりを何とかしたいのと、
ボロボロの読解力を何とかしたくて公文を始めました。
1学年前、1年生の範囲からはじめて、(算数は1+1、国語はカタカナから)
算数は8カ月で学年相当に追いつき、
国語は1年かかって学年相当に追いつきました。
今は公文を始めて1年半。
算数は学年より半年先のレベルに到達しました。
国語は学年より少し先を進んでいます。
応用力はまだ
娘は今3桁÷2桁の割り算をやっていて、もうすぐ分数に入ります。
計算は本当に早くなって、私より答えを出すのが早いくらいです。
それでも、昨日はサピで4ケタ÷2ケタの割り算が出てきて、
1桁増えただけなのに、どうやって解くのかわからなくなっていました。
「4ケタ×2桁習ってない!なんで習ってないのに出てくんの!?」とキレます。
反復で反射的に計算できるようになっても、応用力は別問題です。
できない子ほど公文
計算力に不安を感じているならば、私は公文をお勧めします。
地頭関係なく、毎日の習慣で、反射的に計算できるようになります。
そして、公文は子供ひとりでできるので、親の負担が少ないです。
娘も最近は私の帰宅前に公文を終わらせておいてくれます。
親が努力せずに、子供が自分で力をつけていけるのは、本当にありがたい。
公文を継続できれば、学校でどんなに落ちこぼれていても、
娘のように学校のテストで0点ばかりの子でも、
いつかまわりのお友達に追いつけると思います。
娘も1年半かかって、やっと学校で真ん中くらいの学力になりました。
昨日は宇宙グミを探しにドンキやカルディに行ったのですが、見つからず…
娘が欲しがるのでネットで買いました。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

