昨日も私は疲れていて、早くお風呂に入りたかったので、
「学校の宿題をやる」という娘をリビングに残して、
お風呂に入ってしまいました。
お風呂からあがって娘を見ると、さっきと同じところで悩んでいる…
3桁÷1桁
私を見るなり娘が、
「ママあのねぇ、いけないんだけれど答えは見ていないんだけれど、
iPadの電卓とかSiriに計算させたら、
678÷5=135.6ってなって、でも○○ちゃんの計算は135あまり3になるの。
絶対あまり3なのに、あまり6ってでるの。
それで困ってて、先に進めないの。」
小数点習ったのに
ここで、地頭のいい子は理解すると思うのです。
あまりが3だから、小数点以下まで割ったら135.6になるということに。
でも、娘はそんなところに考えが及ばないので、
自分の頭より賢い機械の答えが正しいはずなのに、
何度やっても自分の答えと合わないことに不安で仕方ない様子…
わかったフリ
「○○ちゃんの計算が正しいよ、機械は小数点で答えを出すからだよ。
この3を30にして5で割ったら6になるでしょ?」
というと、「あぁ~そういうことね!」と言ってスッキリした顔で先へ進む娘。
絶対どういうことなのか理解していないのですが、自分の答えがあっていて、
それには理由があってママがいいと言っていれば、それで納得してしまいます。
3÷5ってどうするんだろう?と考えず、
疑問があっても気にならず、表面だけスス~っと通り過ぎる勉強方法なのです…
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

