(プロフィールはこちら)

長いお休みがあると、大人も会社に行きたくなくなるんだから、

子供も学校に行きたくなくなるのは仕方がないことだと思います。

でも、早起きやだから行きたくないという理由はそれほど深刻ではないけれど、

友達とうまくいっていないとか、勉強がわからないから行きたくないとなると、

親としては心配です。

我が家の子供たちは、休み明けでも幸いルンルンで学校へ登校していきますが、

「行きたくない」と言う子供を無理やり学校に行かせたママ達は、

出勤してもずっとどんより暗い顔をして、不安そうにしています。

早く家に帰って、学校から帰った子供の様子を確認したくて、

仕事どころではない雰囲気。

理由はいろいろ

中学受験をして私立に通っている子供たちの「行きたくない」理由は、

勉強についていけないことが多い気がします。

成績優秀な子の不登校って、あまり聞きません。

ギリギリ入学&進級できた子が「学校行きたくない」というパターンが私の周りは多いです。

子供自身は、「クラス替えをして仲のいい友達と離れたから」とか、

適当な理由を親に話しますが、

実際は週明けにテストがあるのに勉強してないとか、

努力してるのに成績が上がらないとか、

テストでカンニングしてクラスメイトにチクられて、傷ついているとか…

親はせっかく入れた私立だから、何としても行かせようとしているけれど、

子供自身は息切れしている状態です。

いじめ

公立小学校の行きたくないは、学力はあまり関係ない気がします。

娘は今小4。そろそろ女子の間で「仲間外れ」が始まっています。

周りを巻き込んで、だれか一人を仲間外れにしようとしたり、

「あの子ちょっとおかしいよね」と誰かひとりの噂話をする。

毎年起こるのに、永遠に解決しないいじめ問題。

私は娘に、「そういうのよくないよ、やめよう。」と言える子になって欲しい。

娘ならできると思うのですが、、、娘は意外と無関心でクールです。

「いじめる子は、ひとりでいじめないで周りを巻き込もうとする。」

「いじめられる子は、他で友達作って堂々としてればいいのに。」

「どっちも弱くてめんどくさい」と言います…

小学校なら

公立小学校は、登校しなくても卒業できます。

だから、もし娘が学校行きたくないと言ったら、私は無理に行かせないと思います。

辛いのに学校に行って、困難を乗り越えられるとは思えません。

子供の話は向き合って聞いて、

「行きたくない」というサインが出た時には、すぐに察知してあげたいと思っています。

子供にとってお母さんは一番の味方で、最後のよりどころだと思います。

石鹸でオフが基本です。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ