GW初日、早起きしました。
娘にやらせる5日分の課題をプリントアウトして、
起きたらやらせようと張り切っていました。
なのに、1枚目でプリンターのインクが切れて、
ストックも他の色はあるのに黒がなくて、プリンターが使えません。
お店が開くまで待つしかない…
都道府県
娘の学校の宿題、都道府県を漢字で書きなさいという宿題があって、
GW中に暗記させないと、たぶん休み明けにテストがあります。
毎日47都道府県を毎日は書いてくれないので、15くらいずつ覚えさせたいです。
どうやって書かせようか…
漢字もやりたいのに、都道府県も書かせたら、娘キレそうです。
算数は大きな数
兆と億と万の単位がまだ理解できていないので、
算数はそれを集中的にやりたいのですが、
単位もかなり忘れかけていて、
昨日もラーメンを作るのに、「500mlは何dl?」と聞いたら「5000!」と言っていました。
サピの和差算も、少しは理解できるようにならないと。
同じ問題をやらせると答えを覚えてしまうので、
似たような問題を何度もやらせることが必要です。
レベルの低い基本的な問題をとにかく反復です。
ペーパーレスは無理
我が家は繰り返し同じプリントを印刷することが多いです。
娘がキレてぐちゃぐちゃにして使えなくなることが多いので…
だからいつもやらせたいプリントは多めに印刷して用意しておきます。
「やっぱり書かなきゃ覚えられないでしょ」といったら、息子に、
「うわ~昭和の覚え方…」と言われました…
書いて、口で言って、読んで覚えるんじゃないの!?
今の子供たちって書いて覚えないんですか??
2段の方が絶対便利です。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

