小4になって1カ月。
学校の授業には何とかついていっている娘ですが、
理解度は5割くらい。抜けているところもたくさんあります。
GWはサピもないので、まずは学校の復習をやらせたいと思っています。
宿題がない
娘レベルにとっては、学校からの宿題が一番レベルが合っています。
でも、土日や長期のお休みの間に、娘の小学校はほとんど宿題が出ません。
学校の宿題は、娘が「やらなきゃ」という気持ちになるので、
漢字と計算プリントくらい出してほしかった…
半分くらい中学受験
娘の学校は、だいたい半分弱が中学受験をします。
そして、一般の模試偏差値50(サピの50ではない)よりも上の子供たちは、
学校の勉強はもう理解していて、宿題なんて必要ないレベルです。
塾の課題に専念したいから、余計な宿題出さないで欲しいと思っている。
差が開く高学年
学年が上がるにつれて、できる子とできない子の差がどんどん開きます。
塾でもそうですが、学校でも同じ状態です。
レベルの違いすぎる子供が同じ授業を受けることに無理があるのに、
それをやらざるを得ない公立小学校…
公立中学校も、同じような感じなんでしょうか。
息子の友達で公立中学に行った子供たちは、
学校の授業だけでの受験は難しそうで、ほとんどが通塾中です。
学校では高校受験対策してくれないのかな…?(ママ友には聞けない)
漢字と算数
GWは、理科と社会は毎日少し知識の復習をするだけにして、
漢字の定着と、算数の大きな数の理解に力を注ぎます。
サピがないので、時間はたくさんありますが、
娘が勉強してくれる時間はわずかです。
いかにキレさせず、意味ある勉強をさせられるか。
今日は作戦を考えます…
料理が面倒なので、チーズで食卓をごまかしています。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

