もうすぐ5月のGW、そしてGWが過ぎると夏休み。
長期の休暇はじっくり勉強できるチャンスです。
我が家は共働きなので、日中子供を見てあげられません。
学習のリズムが作りにくいので、夏休みだけの通塾も考えています。
夏期講習は14日
サピの小4夏期講習は14日間です。
授業料は84700円。
それ以外に公文もありますが、
個別指導の塾や学研教室など、夏休みだけ、プラスで何かやらせたい。
家庭学習が増えるのは嫌がる娘。
宿題が出なくて、復習メインで対応してくれるところは、
個別指導だ思うのですが、問題は授業料。
本人が望んでいるならまだしも、やる気のない子にかける額としては、高額すぎです。
理社も追いつきたい
長期のお休みの間に、理社も基礎固めをしたいです。
できれば自然に触れて、実体験から学んで欲しい。
野外教室やキャンプなどに行ってくれるといいのですが、
娘はそういうイベントは嫌いです。
ママと一緒ならいいよ、と言うのですが、
私は仕事があって一緒には行けません。
公文の習慣化
春期講習では、サピの日は公文をやらないことにしましたが、
娘自身、「休むと大変に感じる」ことを実感していました。
私も、サピの日を公文休みにしたのは失敗だったと反省しています。
公文をやらない日が増えたら、計算の速さも正確性が明らかに落ちました。
今D教材で、1次方程式が出てくるのはGから。
D→E→F→G…と小学校のうちに中学の範囲まで進めるためには、
公文は毎日の歯磨きのように習慣化させたい。
娘が嫌にならずに、やることを増やしつつ、楽しく長期休みを過ごせる方法を模索中です。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

