週末は先週のサピの単元、和差算を復習しました。
一番簡単な★ひとつの問題しかできないのですが、
なんとか解くことができるようになりました。
最近は、解法を先に教えて、正解を出せるようにして機嫌を取ってから、
問題を説明するという方法をとっています。
図を書かない
息子もそうでしたが、娘も手を動かさずにじーっと文章題を見つめて解こうとします。
図を書けば簡単に解けると思うのですが、
頑なに式も線分図も書かずに解くことにこだわります。
いつになったら素直に図を書くようになるのか…
息子が図や式を書くようになったのは、
早稲アカの先生にキレられた小6の秋でした。
誰かにガツンと言ってもらわないと、娘も永遠に書こうとしないと思います。
早めに式や図をかくように習慣化させたいのですが、どうしたものか…
理解度
少し難しくなると、途端に解けなくなる&解きたくなくなる娘なので、
難しい問題は今は解かせていません。
サイとカバが17匹いて、カバはサイより5匹多いです、という★一つの問題でも、
「カバはサイより5匹多いということは…」という話し方だと娘は逃げていきます。
「簡単だよ!5ひいて2で割れば答え出るよ!やってごらん!!」というと寄ってきます。
何問か解いた後で、「あぁ~そういうことね」と理解します…
優先順位
娘にとって、先に解方を覚えてしまったた方がやりやすいなら、しばらくはその方法でやってみようと思います。
とにかく正しい答えが出したい娘には、早く方程式を覚えさせてしまった方がいいのかも。
学校よりサピより公文が大事なのかもしれません。
方程式を習うところまで、小6までにたどり着けるかな。
学校もサピも公文もすべてが中途半端な状態ですが、
娘にとってはすべてが大事です。
なんとか並行して進めていきたい…
美容液ジプシーです。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

