(プロフィールはこちら)

小4で中学受験を始めると、

どのくらいのレベルを狙える子なのか、だいたい見極めがつきます。

賢い子は突然バカにはならないし、逆もほとんどありません。

習ったことを飲み込む速さや応用力は、

努力ではどうにもならない部分も多いと感じます。

デイリーチェックが100点

昨日のサピで、娘が社会のデイリーチェックで100点を取ってきました。

復習してないのに、突然100点なんて取れるわけがない。

誰かに答えを教えてもらったに違いない、と思った私は、

「○○ちゃんに答え見せてもらった?」と娘に聞きました。

娘はムッとして、

「はぁ?○○はまだ社会やってないし!今日は理科だし!!」とキレました。

そういえば春期講習が終わって、今日からスタートだったから、

○○ちゃんは今日は算数と理科の日。ご、ごめん…

でも、100点なんてとれるはずない。

どうやったんだろう。

計算ドリルにすら苦戦

昨日学校で配られた算数の1学期の計算ドリルは、

サピで習った角度や虫食い算、大きい数などの単元ばかりでした。

「余裕かも、学校の勉強はイケる!」と思っていた私に反して娘は、

「わかんない!!」とキレていました。

「サピでやったのと問題ちがうからわかんない!」という娘。

問われ方が少し違うと、数の大きさが変わると、もう答えられないのです。

応用力がゼロなのです。

モヤモヤする

集中して勉強している算数でさえ隣で勉強を見ているとボロボロなのに、

社会で100点はやっぱりおかしい。

「かまぼこの原料は?」「チーズの原料は?」質問攻めにしてみました。

あまりに私がしつこいので、娘は怒って、

「もう!!理科のノート見て見なよ!!全部書いてあるから!!」と。

なぜ理科?と思いつつ見てみると、

きれいな色ペンで今日テストに出たところがメモしてありました。

でもこれ書いただけでしょ?覚えられたの…?

納得できずにまだモヤモヤが消えません…

 

 

 

息子のお弁当も始まります…早起きつらい。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ