昨日はいい天気だったので、夫と娘と買い物に行きました。
行き帰りに、公園で草花の勉強。
「カントウタンポポ」と「セイヨウタンポポ」の違いなど、
話しながら実物を見て、夢中になるのは夫と私だけ。
娘はタンポポのわたげを吹き飛ばすことに夢中です…
わたげにハマる
1か月前、娘が大興奮して帰ってきました。
「ママ!丸くてふわふわの球で、フーってすると飛んでくの見つけた!」
というので、「タンポポのわたげでしょ」というと、
「えぇ!?あれタンポポなの!!!」と娘…
「タンポポが咲いた後の種だよ、わたげがあれば遠くに飛べるでしょ」
というと、「へぇぇぇぇ」と驚いていました。
わたげを埋める
サピの帰りに娘は道に生えているわたげを持って帰ってきました。
飛ばされないようにそーっと持ち帰ったわたげを、
学校で使っていた鉢の中に植えて、育てて?います。
種を見ると何でも埋めたがる娘。
埋めればすぐに生えてくると勘違いしています…
小さい頃も、食べ終わったスイカの種を植えて、
次の日には食べられるように育っていると思っていました…
Goglleレンズ
夫にGoogleレンズの使い方を教えてもらった娘、
「ハナニラ」「ハルジオン」「カラスノエンドウ」
スマホを使って実物を撮影して、公園の草花を調べていました。
肝心の植物の名前は耳の中を通過するだけで、
全く覚えてくれません…
でも実物を見ることで理解は深まり、定着度も上がるかもしれません。
今日は春の植物の本を買いに行こうと思います!
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

