最近ずっと近所の小規模塾を調べていました。
今は春休みなので、春期講習や体験授業をやっています。
このままサピにいて、「できない」と思ってしまうよりは、
娘に合うレベルの塾で、ゆるく受験するのも、
ありなんじゃないかと考えたのですが…
私の頭の中
小4になってから、いろいろなことを考えます。
でも、ぐるぐると同じことを考えていて、どうすべきかわかりません。
授業を受けても何も残らない娘。レベルがあっていないのかも。
レベルの合わない授業を受け続けるのは、意味がない?
聞く気とやる気がないから、どこの塾に行っても同じ?
まだサピにいた方が、お友達も多いし環境もいいから、勉強するかもしれない。
でも劣等感を持って自信を無くしたらかわいそう。
学校の少人数算数ビリクラスではトップだから、サピではビリでもいいのかも。
娘は自分大好きだから、勉強できないくらいで劣等感は感じない?
こんなことをずっと考えています…
体験授業
近所の体験授業を調べて、娘に、「行ってみない?」と誘ってみました。
家から近いし、気に入ったならサピからうつればいいと伝えました。
でも娘は、「環境が変わるのはイヤ」とひとこと…
確かに、やっとお友達ができたと喜んでいたところです。
そして、娘は環境の変化が嫌いな子でした。
セカンド塾
塾を変えることが難しければ、
サピの授業のフォローをしてくれるような、セカンド塾を見つけたい。
でも、娘は今より拘束時間が増えるので、嫌がると思います。
結局私と一緒に勉強するしかない…
でもやらない、覚えない、できない。
私は焦っています。どんどんと差が開いて、追いつけなくなる。
しかもAクラスの子たちに追いつけなくなる。
だから、これは?これは?と色々と考えて娘に聞いてみるのですが、
全て却下。ちょっと先走りすぎているのかもしれません…
でも、放置して本人の目覚めを待っていたら受験は終わってしまいそうです。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

