学校の図書の時間によく読んでいる本は怪談系。
YouTubeやTikTokで見るのも最近はホラーな娘に、
本が欲しい!と言われました。
「活字ばかりの本なんて大丈夫?」と聞いたのですが、
「大丈夫!」と自信満々に答えるのでポチりました。
娘が文章を読んでくれるなら、ジャンルは何でもいいです。
これをきっかけに、活字に抵抗がなくなるといいのですが…
自分で選ぶ
私も小さいころから本を読むのは好きでした。
でも、親がOKと言ったジャンルの本しか読むことができませんでした。
欲しい本があっても、結局親の選んだ本を買い与えられていました。
いつからかあきらめて、「これ欲しい」と言わなくなりました。
興味を持ったその時って、すごいチャンスだと思います。
どんな興味でも、育ってくれるなら、育てたい。
私はこの年になっても、というかきっと一生、
親がOKを出すかどうかが自分の基本軸で、
自分がどうしたいか、何が好きなのかがよくわからないので、
特にそう思うのかもしれません。
押し付け
自分がされてきた嫌なことを子供にはしたくない、
という気持ちは私も私の弟も同じで、だから弟は海外で子育てをしています。
わたしたちは、「辛かった子供時代」という共通の感情を持っていますが、
親は、「子供達にはお金をかけて幸せな思いをさせてきた。」と思っています。
このボタンの掛け違いは、一生直りません。
私は子供と、そんな関係になりたくないです。
だからせめて、一方的な押し付けはしないように、と思っています。
早く届いて
昨日楽天で買った本、早く届いて欲しいです。
自分で検索して自分でポチって買った本、まだかまだかと娘も待っています。
娘が読んでくれるなら、何十冊でも何百冊でも、
先手を打って怪談系の本をリサーチして買ってしまいたいですが、
先走るのは逆効果。我慢します…
本が欲しいと言ってくれただけでも、私はうれしいです。
読書が毎日の習慣になってくれたら、もっと嬉しいです。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

