難易度が高い単元が続いて辛いです。
植木算も場合の数も、ほとんど理解できていない娘。
樹形図を書かせようと何度も挑戦したのですが、
「なんだこれ?意味わかんない!!!」と言って逃げていきました。
もうどこから手を付けていいかわからない状態です。
文章題
問題文の意味が理解できるようにならないと、
問題を解くというスタートラインにすら立てないのですが、
読解力のない娘は文章題で何を聞かれているのかが分かりません。
植木算では、文章題を私が読んで、
木の本数を聞かれてる?
木と木の間の距離を聞かれてる?
端から端までの距離を聞かれてる?
その3つしかないんだよ、と聞いても、うわの空で歌を歌っている…
本当にわかっていないのか、やりたくないから現実逃避しているのか、見極められません。
しつこい私
娘にどうやって教えればいいか考えて、
サピの動画を見たり、YouTubeを見たりして作戦を練るのですが、
娘に聞く気がないので、私の努力は全く報われません。
覚えさせたい単語を書いたノートを常に携帯して、
今なら聞いてくれるかな?というタイミングで、
娘のそばで「火力発電」とかささやいてみても、
1%も届きません。
「うるさいなぁもう」と言われます。
つまらない
娘は勉強をつまらないと感じています。
だから勉強に対する向き合い方が、超後ろ向き。
娘は今日、学校の宿題をやりながら、
「学校は、勉強も宿題も、やり方に決まりが多すぎてむかつく。
サピはやり方は何でもいいから好き。」と言っていました。
娘なりに、感じたことを言葉にできるようになってきている、
そして、学校の勉強に対して不満を感じ始めている。
学校の勉強に対する不満が、中学受験をする理由になれば、
もう少し、勉強に向き合ってくれるかもしれません。
気長に、目覚めるのを待とうと思います。
永遠に目覚めないかもしれないけれど。
↓3月から、カランメソッド始めました。子供の英語学習にもすごくいいと思います。でも息子も娘も拒否…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

