80時間越えの残業も4か月目に突入して、
恐ろしいことにこれが日常になってきました…
人員の補強は派遣社員で行う方針なので、
ひとりの社員が4人くらいに同時に教えています。
そして、教えて育てても、定着しないで職場を去っていくことの繰り返し。
次の日から突然来なくなって、音信不通になる人もいます。
教える側の問題
まともな社員がどんどん退職&休職していったので、
教える社員の質も、悪いです。
リーダー気取りの先輩がいて、超ベテランなので知識はあるのですが、
教え方が、「昭和」なのです…
全員の前でできない人を公開処刑したり、
「何回言ったと思ってるんですか、いい加減覚えてください!」
「このミスはどうして起こったのか説明してください!」
とか普通に言ってしまう。
その言い方ないよな…と思いつつ、だれも言えず…
期待しすぎ
自分と同じ仕事を相手もできると思ってはいけないし、
立場も違う派遣社員に「私が育ててあげよう!」とビシバシしごくのは、
だいぶズレています。
彼女の「教育」を受けた派遣社員たちは委縮してしまっています。
飛び火
どうにもならない新規投入人員を何とかするために、
その先輩、「研修」を計画し始めました。誰も頼んでいないのに。
そして、何故か、「まめこさん資料作っといて」と丸投げされました。
予想外であっけにとられて何も言えずにいたら、了承されたと思われてしまい、
結局残業して資料作成…これパワハラじゃないの…?
子供たちには、こんな扱いを受けても会社にしがみつくような大人になって欲しくない。
自分で仕事や職場を選べる賢い大人になって欲しい、と心から思います。
↓先輩に足りないことはたくさんあるけれど、まずはアサーションだと思う。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

