娘はサピの情報をよく知っています。
来週は組み分けテストがあって、何時から始まるとか、
サピシールは100枚100円でメルカリで売っているとか、
春期講習は5日間で夏期講習は14日間とか、
大体の情報源はサピ友です。
新小4で倍になる
娘の小学校からサピックスに通っている友達が、
新小4のスタートとともに、倍に増えました。
行きの電車も帰りの電車も、さらに賑やかになり、
娘は完全に遠足気分。
電車の中ではお菓子交換をするらしく、
サピの前は、お菓子箱の前でお菓子選びに超真剣です。
そんなことよりも漢字とか復習して欲しい…
真ん中より上
小4から入塾してきた子たちは、よくできる子が多くて、
みんな真ん中より上のクラス。
もちろん学校ではトップクラス。
お母さんたちも、きちんと勉強のフォローをしています。
娘は友達のクラスも全部把握しているし、
各家庭の勉強方法もリサーチ済みです。
我が家のことも話されているのかな…
家庭丸見え
○○ちゃんのお母さんは、
「○○ちゃんはできてるのにどうしてあなたはできないのっ」て、
人と比べて怒るんだって。ママはそうじゃなくて良かった、とか、
○○くんのところは、クラスが6個下がったから、
国語はお母さんで算数はお父さんと、毎日勉強してるらしい、とか、
色々な情報を教えてくれます。
息子の塾では、塾に入れてほったらかしの親が多かったので、
子供も結構怠けがち、緩みがちの雰囲気でしたが、
サピは親ががっつり関わるのが当然の雰囲気なので、
子供たちの勉強に取り組む姿勢にも、緊張感があります。
周りに流される娘にとっては、友達が頑張って勉強している環境の方が、
怠けている子の多い環境よりはいいんじゃないかと思っています。
ワセリンよりも、馬油派です。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

