昨日娘が、校舎別の合格実績をもらって帰ってきました。
チラシに記載されている難関校の合格者を足してみると、
在籍者の半数近くが合格している…?
いやいや、そんなはずはない。
開成と聖光と筑駒と渋幕は入試日が違うし、
同じ子が全制覇していることもよくある話なので、
難関校に受かった子たちは1人で何個も最難関の合格をゲットしている。
だから単純に在籍者数との比較にならないですね…
参考にするのは
合格実績を見て私が参考にしているのは、
その学校の志望校対策ができるのかどうかです。
息子の時に、小6になってから塾に、
「教える講師がいません、早稲アカNNとか行ったらどうでしょう?」と
いきなり突き放されたのがトラウマな私は、
合格している学校が多いということは、
その学校の志望校対策ができる講師がいるということ、と理解しています。
とはいえ、娘が目指す中堅以下の学校に、
どれだけ志望校対策が必要かは、わかりませんが…
つられてしまう
合格実績を見て塾を選ぶというのも、ひとつだと思います。
結果は結局個人の頑張りだとしても、
行きたい学校の実績が良い塾ならば、
同じ学校を目指す仲間も見つかりやすいし、講師の指導も期待ができる。
少しでも、子供が前向きに勉強に向かえる条件が多い方が、
きっと結果もよりよくなると期待するのは当然だと思います。
底辺として
娘はサピの底辺ですが、それでも淡々と日々やることをやっています。
解法を覚えてしまう娘にとって、考えさせる問題が多いサピックスは、
思考力を鍛えるためにはいいのではと感じています。
御三家や難関校は考えていませんが、
もしかしたら、目覚めるかも…という期待を捨ててもいません。
娘が、本気になれば…というほぼあり得ない夢を見ながら、
サピックスの校舎別合格実績を眺めています…
↓息子のお気に入り、キャンパスのB5です。
小学生の時は方眼が大好きだったのに、今は横線派です。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

