サピの算数の宿題にてこずっています。
角度が本当に全く理解できないらしく、
授業で何を聞いてきたのかと疑問です…
授業の復習なのになぜ1から教えないといけないのか…
角度の概念
180度とか360度の概念がわからないらしく、
「角度?温度じゃないの??」と言い出す娘。
三角形の内角の和が180度とか、
平行な2つの線が交わった時の角度の求め方とか、
私は簡単だと思うことが、なかなか理解できません。
昨日は勉強の途中で夫の部屋に逃げてしまいました…
火曜日授業なのにどうするんだ。
社会も覚えられない
昨日は法隆寺さえ覚えてもらえばいいと思って、
算数の合間に、
「聖徳太子が建てた世界で一番古い木造の建物は?」と
10回くらい聞いても覚えられませんでした。
社会は木曜日…こっちも絶対間に合わない。
理科がヤバい
娘の話によると、
理科は授業でぜんぜん今回の範囲の勉強をやらなかったそうです。
本当かどうかはわかりませんが、
全く電流を理解していないのは事実です。
電気の実験キットは買って、電気の流れの実験はしたけれど、
宿題は全く手付かずのまま、
もう時間的に無理なので、理科は捨てます…
それよりも算数をなんとかしなければ。
↓理科はこれで終了です…
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

