(プロフィールはこちら)

先週は公文から泣いて帰ってきたので、

昨日は大丈夫かな…と職場でハラハラしていましたが、

私が帰宅するとゴキゲンな娘。

「今日はスラスラとけたよ!あと、これもらったよ!!」

と、進度一覧表基準認定証を見せてくれました。

進一基準

進一基準とは、学年よりも半年先のレベルで、

半年先のレベルに到達すると賞状がもらえます。

私の時代は個人の名前が書かれた冊子が配られていましたが、

今は賞状になっていて、全国順位と東京都順位が載っていました。

娘の順位は、真ん中よりもちょっと下くらいでした。

1年でどこまで進むか

小2の11月から公文を始めた娘、初めは小1レベルのA教材からはじめました。

今、国語も算数もD教材に進んでいるので、

1年間公文をやると、平均的なレベルでは、

学年の1年下から、学年の半年先まで進めるということです。

中学受験をするなら、もう少し早く始めておけばよかった…

やる気UP

娘は賞状をもらって、やる気がUPしてきました。

公文は、子供のやる気を引き出すのが上手くて、

賞状はだいたい3か月に1回はもらえるし、

教材のレベルが上がってきて難しくて苦しいな、と思っても、

数週間でスラスラ解けるようになって楽しくなる、

の繰り返しなので、何とか継続できています。

D教材はなかなか手ごわいですが、小4の夏頃にはEに上がりたいな。

 

 

↓この子が結構優秀です。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ