サピの復習と宿題が、終わりません…
かなり取捨選択してやることを絞っているのですが、
それでもやった瞬間から忘れていく娘には、
なかなか厳しいボリュームです。
理社はあと回し?
理科と社会は暗記がメインだから、
5年生からでもなんとかなるという話も聞きますが、
4年生のうちから少しずつ知識を入れておかないと、
5年生からでは娘の場合は手遅れになります。
算数と国語をメインにしつつも、
理科と社会も、ある程度は復習して暗記させておく必要があります。
国語に苦戦中
先週は初めて国語と社会の授業がありました。
国語はとにかく知識の宿題が多くて、
漢字、部首、ことわざの指定された範囲を、
次の授業までに覚えていかないといけません。
「先生は90点は絶対取ってって言ってたよ」
「このクラスから脱出したければ、勉強しなさいって言われたよ」
と、先生も結構プレッシャーをかけているようです。
部首
部首だけでも25個覚えなくてはいけないので、
週末は部首をひたすら特訓しました。
何とか部首名は覚えたので、次は漢字を見て部首を答えられるようにしないと…
でも娘は、「全然わかんなかったのに、言えるようになった!」
と宿題完了したと思い込んで喜んでいます。
これから漢字とことわざを木曜日までにやらなきゃいけないのに…
今週は火曜日が休みだからまだいいですが、来週からは普通に週2サピです。
復習追いつくか不安です…
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

