はじめてのサピの日、帰宅は9時でした。
そこからごはん、お風呂、学校の宿題をやって、
寝たのは11時半でした。
娘のサピ友たちも、11時くらいになってしまった子が多くて、
これから週2でこの生活になると思うと、親も子供も大変です。
11時就寝
実は我が家は、常に11時~11時半就寝です。
娘はせめて10時には寝かせたいのですが、
私と息子と娘が川の字になって寝ているので、
私が布団に入らないと、娘は寝られないのです。
息子の中学受験の時に、小6で息子の帰宅がかなり遅くなって、
その時に就寝時間が10時半まで遅れ、
去年からは私の仕事が終わるのが遅くなり、
11時~11時半まで遅れたまま、定着してしまいました。
共働きの子は遅い
眠る時間が早いのは、専業主婦のお母さんがいるおうちがほとんどです。
フルタイムで働いていたら、どんなに頑張っても、
8時とか9時に子供を寝かすなんて無理です。
19時~20時頃に帰ってきて、ご飯を食べて、お風呂に入って、宿題をして…
それから1人で寝てくれる子ならばいいけれど、
最近の娘はYouTubeで心霊動画を見すぎていて、
ひとりでお風呂も入れなくなっていて、
ひとりで寝るなんて絶対無理です。
同僚は、子供を早く寝かせたいからと、一緒に寝て、
深夜2時とかから仕事再開してますが…それは私が絶対無理です。
慣れ
塾の学年が上がって、生活が変わって、最初の1、2か月は大変です。
宿題も増えるし、帰宅時間も遅くなるし、生活のリズムが崩れます。
でも、子供も親もすぐに慣れます。
受験勉強で睡眠時間が足りなくて背が伸びなかったら…とか、
受験勉強で目が悪くなって眼鏡になったら…とか、
色々不安になりますが、もう仕方ない!!!
考えてもどうしようもないことは、
仕方ないさ!!と割り切って考えないようにしています。
磁力線を書く問題がわからずキレていたので買いました。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

