最近娘は平日にお友達と遊びたいので、
土日にまとめて公文を4日分やってしまっています。
本当はまとめてやるのではなく、毎日やらせたいのですが、
自分で、「土日にまとめてやっちゃえば平日たくさん友達と遊べる!」
と気付きました。
娘の気付きを大切にしたいので、今はやりたいようにやらせています。
クラスアップしたらやめる?
昨日も公文をやりながら、「ねぇ公文いつ辞められるの~???」と聞く娘。
私が公文を始める時、「小4になったらやめる」と言っていたのを覚えていて、
度々ねちねちと言ってきます。
昨日は、「クラスがⅭに上がったら1教科にしてもいいかもね。」と言ってみたら、
「え~Bに上がったら毎日5枚から、毎日1枚にしてよ。」と…
「1枚なんて意味ないからダメ。とりあえずクラス上がってから考えよう?」
と話しました。
ずっとAならずっと公文
塾は思考力、公文は計算力と読解力。
思考力が育たないなら、受験は計算力と暗記で戦うしかありません。
ほぼ公文だけで受験という恐ろしい挑戦になります…
息子の時は小4でそろばんをやめましたが、
まだまだ計算力が危うい娘は、これからも公文中心で進めたいのです。
特技が欲しい
算国理社四教科の中で、1つでも得意を作って欲しいです。
図形が大好きとか、計算ならだれにも負けないとか。
得意分野があれば、勉強への気持ちも前向きになるはず。
娘の特技になりそうなのは、毎日の公文で鍛えている計算の速さくらいです。
実際小学校では、1番に計算に終わることもあるようで、
算数のやる気UPにつながっています。
公文は今、娘にとって命綱のようなもの。
やめさせるわけにはいかないのです。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

