(プロフィールはこちら)

女子はかわいいノートを作るのに必死で、

授業を聞いていないというのはよく聞く話ですが、

最近の娘は、たくさんの色ペンや色鉛筆を使って、

問題ごとに使う色を変えてひっ算や答えを書いているので、

基礎トレノートが超カラフルです。

見ないで

答え合わせも自分でしたがる娘は、

私が見ようとすると基礎トレを立ててガードします。

4年生の基礎トレ2月号は3年生の時よりも簡単で、

今はスラスラ解いているからいいのですが、

難しくなってきた時に、躓いているところがわからないと困るな…

無理やり見るとこじれてしまうし、悩ましいです。

計算ドリル

娘の宿題の計算ドリル、昨日は20問の2ケタⅩ2ケタのひっ算でした。

珍しく、「書き写すのめんどくさい~」というので、

「書いてあげるよ」と言って書いてあげたのですが、

確かに結構面倒くさい作業…

筆算の横棒は定規で引かないといけないし、

「こんなのやってらんないよ!」と怒る娘の気持ちもわかります。

しかも、昨日返却されたテストは、

答えは合っているのに何個もバツされていました。

99×60とか、1の位がゼロの時、

娘は公文でやっているように、いきなり答えを書くのですが、

ひっ算をしていないからバツになるらしいのです…

「計算は工夫しちゃいけないの?」と娘。

答えがあっているなら私はやり方は何でもいいと思うんですが、

学校では習った通りにひっ算することを強制されています。

もうすこし柔軟にならないのかな…

お手伝い

昨日は宿題が早く終わったので、仕事中のパパに夕飯を運ぶという娘。

キッチンから踊りながら肉じゃがを片手に階段を降りていき、

パパの部屋につく頃にはほぼ芋だけになっていました。

肉は豪快に床と壁に飛び散っていました…

お手伝いをするのはいいことだし、

何でも経験してみないとわからないとは思いますが、

娘のやることは、いつも私へのダメージが大きいです。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ