小4からボリュームアップする授業前の小テスト=デイリーチェック。
娘のような知識のない子にとっては、
コツコツを積み重ねていくことが、何より重要だとわかっています。
でも、言葉を知らない娘にとって、ほぼ全てがはじめての言葉ばかりです。
言葉を覚えるのさえ怪しいのに、意味までなんて無理。
インプットすべき知識が膨大すぎて、母は途方に暮れています。
ほとんどのサピ生は、もともと語彙力があるから、
知らないものだけ覚えればいいので、瞬殺なんだと思いますが…
音読させてみる
とりあえず、見開き2ページを音読させてみました。
一問目から、「ぬれてに・・・あわ?泡??」
手洗いのことかと思ったようですが、
下の解説をひとつずつ理解する忍耐力はなく、
ひとつひとつを掘り下げていたら「キーっ」となりそうだったので、
とりあえず発音は気にせず、ざざざっと読んでもらいました。
豚にくぎ
音読させた後で、忘れないように、すこしだけ言わせてみました。
「鬼に?」→「金棒」
「七転び?」→「八起き」
できるとうれしいようで、途中からひとりで言い出したのですが、
「ゆかにあわ」「ブタにくぎ」と、間違いばかりです。
娘にとってははじめて聞く言葉ばかりなので、仕方ありません。
まずは、「なんか聞いたことある」と思うだけでもいいと思って、
少しずつことわざに慣れていこうと思います。
ミャンマー
娘には、ミャンマー育ちのお友達がいます。
一昨日からニュースで「ミャンマー」という言葉をよく聞いているので、
娘はミャンマーで何が起きているのか、興味を持ちはじめました。
でも、私は、娘が理解できるような説明ができませんでした。
「国軍」とか、「クーデター」とか、娘にわかるように伝えるのは難しい。
娘が理解したのは、ミャンマーの場所くらい…
毎日のニュースから学びを広げられたら、
子供が興味を持った時に、ひきつけるトークをしてあげられたら、
子供は伸びていけるのだと思うのですが、
できません…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

