息子の学校は昨日から受験のためお休みです。
嬉しそうに1日ソファーでニヤニヤしながらスマホ三昧。
家に籠って1日100歩も歩いていないと思います…
一方娘は自分で起きてきて6時間授業→友達と公園→5時半帰宅、
ごはん、公文、サピの宿題、学校の宿題。
娘の方が、タフで、できることも多いです。
計画的
娘は最近は毎日、私が宿題やりなさいと言う前に、
自分でランドセルを開けて、宿題を出して、やっています。
そのあと時間割をそろえて、鉛筆を削って、ランチョンマットを入れ替えて、
学校の次の日の準備は完了させて、
今度はNNハチマキを巻いて、公文とサピを黙々とやります。
「明日は3時半から公文でしょ?」と次の日の予定も把握していて、
親があれこれ手や気を回す必要はありません。
途中でYouTubeを見たり、おしゃべりで脱線して時間がかかりますが、
それでも、ひとりでできるのは、すごいと思います。
無計画男子
息子は、小学生の頃、毎日学校の宿題は瞬殺で終わらせていましたが、
それ以外は全く何もしませんでした。
私が次の日の時間割をそろえて、鉛筆を削って、
ランチョンマットを入れて、着替えを出して…
私が準備するのをじっと待っている子だったので、何もかもやっていました。
塾に行く時間も翌日の予定も、何度言っても覚える気がなくて、
会社にいながら今日はちゃんと塾に行けたかと心配していたのを覚えています。
そんな息子も中学生になったら、自分のことは自分でするようになりましたが、
通学カバンにはいつも大量の教科書やプリントがぐちゃぐちゃに入っていて、
入れ替えている様子もなく、見ているだけで臭ってきそうです。
「とりあえず全部入れとけばいいんじゃん?」という感じです。
勉強
娘は勉強さえできれば、かなり手のかからない小学生なんじゃないかな。
でも、最近は、小学校の少人数算数のビリクラスで、
「できる子」認定されはじめたらしく、
嬉しそうに帰ってくる日も増えてきました。
できればうれしい、できないとつまんない。
じゃぁできるようになるにはどうしたらいいのか、
自分で考えて、自分にあった勉強のやり方を知ること、
そこまで小学生のうちに、身に着けてもらいたいな、と思っています。
今も、「ちょっと~パン焼くのに10分かかってるよ!どうなってんの!!」
と怒鳴り声が。。。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

