いよいよ明日は、2月1日。
今年度、小6受験生のママは本当に大変そうでした。
コロナで通塾できない期間があったり、
1月入試も例年とは違うので、戸惑うことも…
本当に、みんなうまくいきますようにと、祈っています。
小5からの受験準備
中学受験のスタートは小4から。
それまでに公文などで土台を固めておく、
と常識のように言われていますが、
実際は小3の2月からスタートする子たちばかりではなく、
小4の途中や小5の途中で中学受験を始める子供は、かなり多いです。
理由は、小学校の勉強がつまらないと子供が言い出したとか、
小学校でトラブルが起きて、地元の中学に行かせたくないとか、
まわりが通塾を始めたからうちもやらせようと思ったとか、様々ですが、
私の周りの中学受験組は、
半分以上が小4以降の途中から通塾を開始しています。
中堅校狙い
準備万端で小4のスタートを切るのは、
意識高い系の親を持つ家庭で、
目標は御三家レベルのことが多いですが、
小5からの通塾では、私の知り合いはほとんどが、
「出口実績が良いお得校」と言われる中堅校を目標にします。
理社の知識の詰め込みも追いつかないし、
算数の難問も、応用問題も、難関校レベルまで引き上げるのは、
2年では難しいようです。
(ごく一部の選ばれた優秀な子供たちは別だと思いますが…)
みんなスゴイ
通塾期間が長かったり、難関校を目指していると、
周りから「すっご~い」と言われるし、
子供たちもその序列を敏感に察知してしまいますが、
目標に向かって頑張る子供たちはみんなすごいし、
できる子の親もできない子の親も、同じように我が子が愛おしく、心配です。
みんなにとって、一生に一度の中学受験。
明日は、目指す学校の入試を、万全の体調で受けられますように…
今までの努力も涙も、実を結びますように…
これを使いだしてから、肌の調子がいいです。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

