昨日、カレンダーにサピの前期のスケジュールを書き込んでいて、
どんどん不安になってきました…
週2回の3時間、春期講習5日間、夏期講習は14日間、耐えられるのかな…
もちろんAクラススタートですが、今年は1回でもクラス上がりたいです。
小4からの3年間
小4は、理社が始まって中学受験が本格化する勝負の年。
小5は、難易度が上がって、実力差が開いてくる試練の年。
小6は、不屈の努力と忍耐が必要で、
それでもどうにもならない能力差を痛感する残酷な年。
そんな気がしています。
小4の、いきなり増える勉強量と塾の拘束時間に、
娘は適応できるのでしょうか…
母も準備を
娘が大変になるということは、私も負担が増えるということです。
娘の勉強を管理しなくてはならないし、
私も一緒に勉強しないといけない…
毎日の娘のために使う時間を増やすには、
何を削ればいいのか…悩ましいです。
適応能力
今のところ、サピのお友達関係はうまくいっていて、楽しく通塾しています。
小3の始まりで、どうしようどうしようと心配していたのが信じられない。
電車通塾、送りも迎えも不要です。
なので問題は学習面。
やるべきことはわかっているけれど、やられせられない。
やらせても身についていないという問題を何とか解決しなければ…
これ以上落ちこぼれないように、小4のスタートを切りたいです。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

