娘とは、公文を始める時に、
「4年生になったら塾も忙しくなるから、
続けるかどうかはその時考えようね」と話していました。
娘はそれを勝手に都合よく解釈していて、
「4年生になったら公文やめられる」と思っていました。
ずーっと話し合いは平行線だったのですが、
やっと娘が折れてくれました。
公文の基礎力
娘はまだ、基本的な計算力と読解力がないので、
公文に軸足を置いて、基本的な学習を積み重ねて、
基礎学力を上げていかないと、
塾で思考できるような材料が娘の脳内にはないのです。
それでも塾は2月から小4授業が始まってしまうので、
しばらく平行してどちらも続けます。
4年でやめる子は多い
娘のお友達は、公文は3年まで、という子が多いです。
だから余計に、「みんなやめてる!私もやめたい!!」となる娘。
「なんで私だけこんなに色々やらされてるの」
「こんなに勉強してる子私だけだよ」
とブツブツ文句を言っています…
正直に
娘に納得させるために、正直に話しました。
「公文に入れる時、もっと早く先に進めると思っていたし、
もっと頭がよくなると予想していたけど、
1年間公文をやってきて、計算力も読解力もまだまだだし、
このレベルでサピだけにしても成績は上がらないよ、
だから小4も公文を続けるよ。その代わりサピの日は公文やらなくていいよ。」
娘はものすごく不満そうでしたが、とりあえず納得しました。
1年つかったら買い替えを…
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

