(プロフィールはこちら)

来月から、4年生の授業が始まります。

テストが毎回4時半からで、授業が5時から8時まで。

週に2回の通塾になります。

塾での勉強時間は増えますが、

家での勉強時間は、できれば増やしたくありません。

ゴールは3年後

4年生は、とにかく「サピを続ける」のが目標です。

通い続けてもらうために、娘の負担はできるだけ少なくしたい。

理科と社会は私が要点まとめノートを作って、

娘に覚えてもらおうと計画中です。

点と線がつながらなくても、まずは大事な単語だけ覚えてもらいます。

要領よく

娘はだらだらと長時間勉強しがちですが、

こなしているだけで何も頭に入っていないことが多いです。

短時間で要領よく勉強することも、4年生のうちに覚えてもらいたい。

どうすれば要領よく勉強することができるのか、

私が理社は家で要点まとめノートを作るし、

漢字の復習暗記カードは引き続き作り続けるので、

ママを見ていたら勉強の仕方わかった!とういう流れに持っていきたい。

母には負担

娘の負担を減らすためには、母の負担を増やすしかありません。

目標は、娘は30分着席しているだけで、

私が、理社を15分×2でガガガっと教えていく。

国算は引き続き公文に主軸を置いて今のやり方を続けつつ、

言葉ナビと、算数の単元ごとの学習を始めたい。

娘に教える前の私の予習に時間が必要です。

できるかな…

 

 

 

我が家寒くて改装中です。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ