(プロフィールはこちら)

昨日もかなりの時間をかけて宿題をやっていた娘。

仕事をしながら横目で見ていると、

「問いの意味が分からない」のが、

娘ができない大きな原因のように感じます。

寝るのはまた11時になってしまいました。

問いが分かれば解ける

娘に、「ママ~これどういう意味?」と聞かれて、

問いの意味を説明すると解けることが多い娘。

読解力がないので、自力で読んでも理解できなくて、

私が細くしながら説明すると、

「あぁ~簡単じゃん!そういうこと!!それならわかるよ!!!」

と言って解き始めます。

2行になると読めない

文章が2行を超えると、読む気がなくなるのか、読めないのか、

書いてある数字で当てずっぽうに足したり割ったりを始めます。

「よく読んでごごらん」と言っても、

目で文章を追いながら問いを理解することができなくて、

私が3回音読して、絵や図をかいてやっと問いを理解します。

サイコロ問題

昨日の基礎トレで出てきたのは、

サイコロを3回転がして上に出る目をこたえる問題。

展開図やサイコロも、実際に作ってあげると、

「かんたんかんたん!超余裕!!」となるのですが、

お手伝いしないと、何を聞かれているのかも理解できないし、

頭の中でサイコロを転がして考えることもできません。

ここまでしないとわからないのか、

これは年齢が上がれば解消される問題なのか・・?

と不安に思うことが多いです…

 

↓今日の3時のおやつ!

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ