(プロフィールはこちら)

繰り上がりの2桁×2桁の掛け算が公文でも始まりました。

予想はしていましたが、公文は繰り上がりは書かないようです。

例えば31×64だったら、初めに31×4をして、次に31×6をして、

たして答えを出す。

できるだけ頭の中で暗算するという方式です。

Ⅾ教材は4月まで

先生は、Ⅾ教材は5カ月を目安に終わらせましょう、

と言っていたのですが、Ⅾ教材はかなり手強そうです。

この書かない方式に慣れるのに、相当時間がかかりそうだし、

その先も、商2桁以上の割り算。96875÷913とか、

さらには分数や約分…小4までにおわる気がしません。

小2でE

娘のひとつ下のお友達で同じ公文に通う子がいるのですが、

お兄ちゃんも同い年で、ママとも知合いです。

お互い下の子が勉強嫌いで、大変だよね、と話していたのですが、

娘が、「○○ちゃん、Eやってるよ」と…

その子のママ、「うちの子勉強嫌いだから公文だけでいいと思ってる。」

と言っていたので、勝手に親近感をもっていたのですが、

私の勝手な勘違いでした…

このⅮ教材をクリアした小2、すごいな…

訓練のたまもの

書かせない公文、娘は苦労していますが、力は確実についています。。

割り算のひっ算も、下に計算を書いてはいけないと言われて、

2週間くらい「公文死ね」と言いながら教材をやっていましたが、

ある時からスラスラと解けるようになりました。

ひたすら繰り返し、何度も反復することで、

反射的に計算できるようになる、地頭なんて関係ない、

それが公文なんだと思います。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ