(プロフィールはこちら)

昨日はなんだか機嫌が悪い娘。

公文をやっているときに、横にいたら、

「チッ。消えろ。」と言われました。

早くしろよ

私の代わりにそばにいるようにと言われた息子は、

ダラダラと勉強を続ける娘が理解できないようで、

それでも一生懸命ヒントを与えながら勉強を見てあげています。

息子が説明している途中で、「ちょっと待ってて~」と、

トランポリンを飛んだり、また少し勉強して遊びだす。

とうとう、「もう早くやれよ!」と言う息子に、

「だったら早く答え教えてよ!」とキレる娘…

結局私がバトンタッチしました。

Ⅾ教材、難しいのか…

娘がダラダラやる時は、

難しいとき、わからないとき、つまらないときです。

教材のレベルが上がると、毎回つまづく娘。

Ⅾになって嬉しい気持ちがある反面、

毎日の勉強の負荷が上がって、キツイんだと思います。

影響される兄

娘の勉強を見ていた息子が、

「俺もたまには勉強しよう…」と言って、隣で教科書を広げ始めました。

小学生の間は、ずっと床で勉強していた息子ですが、

中学に入ってからは、机に教材を広げて、

椅子に座って勉強するようになりました。

成長したなぁ…と思っていたら、

「うぉぉぉおしっこもれそう!!!」と突然叫び出す息子。

昔は計算問題の途中でトイレに行くとか平気だったのに、

今はキリのいいところまでにこだわっているようです。

子供の変化は激しいです。

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ