いまさら10月の確認テストの直しを少しずつ進めています。
テスト直しをやらせていて、娘が乗り越えられない壁を感じることが多いです。
思考が全く追いつかない状態なのが、そばで見ているとよくわかります。
その地点は正答率50%…いや、60%くらいです。
解けない問題
何度基礎を繰り返しても、どうしても解けない発展問題が、
娘の場合はサピテストの正答率50~60%のラインです。
正答率がそれ以下の問題は、どんなに調子が良くても、
何度反復しても、全く歯が立ちません。
だからと言って簡単な問題だけやらせるだけではだめだし、
何とか解けるラインを見極めるのが、とても難しいです。
上に行ける?
50% までは何とか理解できるなら、
娘がめちゃくちゃ本気で頑張れば、
小3の今の時点では、中の下まではたどり着けるのかも、と感じています。
でも、小4、小5と、どんどんできる子が入ってくるので、
先は真っ暗です。
地頭問題
生まれ持った子供の興味の方向性は、変えようがないと思います。
娘と息子を見ていても、
日常のあらゆることに疑問と興味をもって掘り下げる息子と、
人と関わることが大好きで毎日友達と暗くなるまで外遊びに夢中な娘とは、
生活の中での学びの量も質も全く違って、
それは、変えることはできないと感じます。
着地点
娘は娘らしく、娘の好きなことをやればいいけれど、
ある程度は努力して、それなりの着地点を目指したいです。
目標は偏差値50(サピ偏差値ではなく、四谷偏差値で)。
娘レベルでの理解を深めていけたらそれで十分です。
でも、小3で取捨選択が必要になるとは、予想外でした。
半分以上は理解できなくて捨てているという現実に、
たまに暗い気持ちになることも…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

