(プロフィールはこちら)

昨日は公文の面談の日でした。

公文では定期的に先生と面談の機会があり、

小学校よりも、塾よりも、学童よりも、

先生と話す機会が多いです。

自学自習

公文の先生と、家庭での学習の様子を共有しました。

ひとりでできる時と、私がいないとやらないときがあること、

音読はやったりやらなかったり…という状況を正直に伝えました。

先生のお話では、公文は自分でやるのが基本だから、

どうしても手助けが必要な時以外は関わらずに、

ひとりで学習できるような見守りのかたちにしてほしい、

同じ空間にいて、お母さんは違うことをやっていて、

子供は公文を解いている、というくらいの距離が理想的、とのことでした。

よく見てくれている

たくさんの生徒がいる中で、きめ細かく娘を見てもらっています。

学校の先生とは、お友達関係など生活面の話がメインになるので、

勉強の相談ができるのは、公文の先生。

親との距離も、学校や塾の先生よりも近く、話しやすいです。

娘の学習面での成長を把握してくれています。

受験と公文

小4以降の塾と公文についても、お話してきました。

サピのある日は、公文はお休みすること、サピの日は公文はできないので、

枚数を減らしてもらう事などをお願いしてきました。

受験をするためには、公文での計算力・読解力・知識の底上げが必要なので、

進度はゆっくりでいいので、基礎を確実に定着させたいことも伝えました。

これから始まるⅮ教材の算数は、掛け算と割り算の数が大きくなるので、

嫌になって途中でスキップして先に進むお子さんも多いそうです。

でも、そうすると結局約分が出てきた時に躓くことになるらしい。

Ⅾ教材、見せてもらいましたが、なかなか手ごわそうです…

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ