(プロフィールはこちら)

私は数か月に1回、息子の卒業文集を読み返しています。

ずっと息子の受験を応援してくれていたママ友が、

「○○くん(息子)の文章、すごくいいよね、感動したよ。」

と話してくれて、卒業後数か月たって初めて読みました。

そこには、めったに感情を表に出さない息子が珍しく、

受験後ホヤホヤの気持ちを、リアルに書いていました。

自分のため

文章は、要約するとこんな感じです。

僕には小さい頃から、できないことがたくさんあった。

でも、できないことは努力を続ければいつか楽しくなって、

そして続けていればでいつかきるようになることを受験で知った。

ピンチはチャンスで、努力は自分のため。

これから、どんな壁にぶつかっても、僕は努力を続けます。

…そんな文章です。

今は別人

息子は中学に入ってから、壁にぶつかるどころか、ぬるま湯につかりっぱなし。

毎日、ただ楽しく、ゲーム三昧で、のんびりした中学生活を送っています。

文集を書いたころとかけ離れた状況で、

これでいいのかと、たまに不安になりますが、

そんな時期も大事、のんびりすればいいかな、と思えるのは、

努力すべき時にはきっとまた努力できるだろうと、

息子を信じているからです。

小6での経験

ずっと小さな塾でのんびり勉強していた息子が、

小6の秋から、早稲アカのNNに通いだして、

授業は難しいし、先生は厳しくて、試練の連続だったと思います。

早稲アカの先生には、結構厳しいことを毎回言われ、

今思い返すと、本当によく頑張ったな、と思います。

毎日必ずYouTubeを見ていたし、

他の子と比べたら勉強時間は少なかったけれど、

息子にとっては精一杯の努力でした。

息子の一生懸命な気持ちと、自信に満ち溢れた様子が感じられるので、

私は頑張っていた頃の息子を思い出したくなると、

ひっそりと、文集を読み返しています。

 

↓スポーツの秋なので、子供部屋をジム化しようと計画中です

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ