かけ算や割り算が始まってから、
繰り上がりや繰り下がりの足し算引き算を
やたら間違えるようになった娘。
やっと原因が分かりました。
筆算がすべてかけ算に
暗算で解けるものはできるのですが、
筆算を書いた時に、反射的にかけ算をしているようです…
「これ足し算でしょ。足すんだよ?」というと、
「あ、そうか」と気が付くようなのですが、
縦に数字が並んでいると、気を抜くとかけてしまうようです。
なにも考えていない証拠ですね…
体で覚える
娘は頭を使おうとしないので、
今やっていることは反復で定着できていても、
やらなくなるとすっかり忘れてしまいます。
最近は基礎トレがmとkmの換算なので、
mと㎝を覚えているか不安になって、
「1mは何センチ?」と聞いたら、「せん!」と元気よく答えました。
「○○ちゃんは身長130センチだよね、1300センチなの?」と聞くと、
「う~ん、じゃあ13センチ?」と…(涙)
「13センチってこんなだよ!」と手で長さを教えて初めて、
「じゃあ1m30センチ!!となります。
計算問題は監視
足し算引き算ができなくなった理由が分かったので、
しばらくは基礎トレ中、娘を監視していようと思います。
凝視されたり、口を出されたりするのが大嫌いな娘なので、
さりげなく、嫌がられないように…
そろそろ秋なので、いろいろとチェンジしたい…
しわが消える&クレンジング不要という言葉に弱い私。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

