昨日は久々に、大荒れの家庭学習でした。
学校で「万の単位」という新単元が出てきて、
宿題が出されていたのですが、
ことごとくわからない…
2時間以上もかかりました(涙)
苦手はいつまでも苦手
九千百五十万五千三百十一を数字に直しましょう。
1000万が7つと、10万が3つで、いくつでしょう。
そんな問題がほんとうにできません。
小2の時に、千までの単位で苦しんで、やっと克服したと思ったら、
桁が増えたらまたわからなくなってしまいました。
キレる娘
わからない問題をやるのが大嫌いな娘。
10問の算数ドリルに何時間もかかります。
実際は問題を解いている時間というよりも、
ティッシュをちぎったり、消しゴムに穴をあけている時間がほとんどです。
8千六十万→8000600000
と10回くらい書いて、キレての繰り返し。
何とか終わらせても、機嫌が悪いので公文も基礎トレもボロボロ。
ワーママの辛さ
こんな時は、娘が帰宅後すぐに宿題を見てあげられたら、と思います。
昨日は私が帰宅したのが8時で、そこからごはんを食べて宿題なので、
どうしても開始時間も遅くなり、わからない問題があっても、
娘が十分理解する時間もないし、私も心の余裕を持てません。
寝るのも遅くなってしまいます…
娘は学校で習ったことをひとりで理解ですることが難しいので、
私が補助しなければ新単元が理解ができません。
とりあえず、万の単位の無料プリントを探して、
今日から隙間時間にやらせることにします。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

