(プロフィールはこちら)

9月の基礎トレから、展開図の問題が始まりました。

サイコロの展開図のあいている面の目を当てる問題で、

娘はこれが結構好きです。

 

ピタゴラス

息子は、マグネット系のおもちゃが大好きで、

ジオマグや、球体になるマグネットのおもちゃ、ピタゴラスなど、

ひとりで黙々と何時間もいじっていました。

そのピタゴラスが今役に立っています。

難しい展開図が出た時は、面に直接書き込んで考えています。

何度かパタパタ展開図を組み立てると、娘もイメージがしやすくなるようです。

問題の好み

最近やっと娘の好きな問題や、好きな見た目がわかってきました。

絵がかわいくて、一枚の問題数が少なくて、

解けそうな問題が並んでいれば、機嫌よくやってくれます。

展開図は問題文を読まなくても解けるから、好きなのかもしれません。

文章題

最近、文章題も好みの問題なら、

文章を指でなぞって音読するようになりました。

未だに、読んでイメージすることができないので、

足し算なのか、引き算なのか、割り算なのか、かけ算なのか

わからないことも多いですが、

簡単な数字に直して何度も読めば、なんとか式が書けるようになりました。

ちなみに昨日は、

先生が85枚のシールを持っていて、7人の生徒に12枚ずつ配ると残りは?

という問題に、595枚と答えていました…

まだまだ、娘のレベルはこんな感じです…

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ