(プロフィールはこちら)

昨日は、学校から帰宅後すぐに、

「公文やるね」といって公文をサクサク終わらせて、

「学校の宿題もやるね」と言って学校の宿題を終わらせて、

「シャワーはいってくるね」と、

全く手がかからないいい子でした。

そうなる時には、必ず何か理由があります。

うしろめたさ

昨日の朝、娘は起きてきて、、

iPadの前に牛乳タプタプのチョコワの入ったボウルをおいて、

いつものようにYouTubeを見ながら食べようとしていました。

そして持っていたアポロの入った筒を思いっきり開けようとして、

チョコワ入り牛乳の器に手がひっかって、

私のPCと書類の山へドボドボ…iPadも水没。

(ちなみに前日の夜は、YouTubeを見ながら、コーラを盛大にこぼしています。)

息子のお弁当も作らないといけないし、

甘ーい牛乳とチョコワの片付けもあるし、

PCも無事か心配で私は発狂寸前。

娘は「これはヤバい」と思ったらしく、リビングから逃げて、

静かに学校に行きました。

そして帰宅後は、どこの子かと思うくらいのおとなしさで、

チラチラ私の様子をうかがいつつ、

自分から勉強をやって、静かに遊んでいました。

怖いから、は続かない

わがまま放題の娘も、「やってしまった…」という自覚があると、

突然いい子になります。

こんなに、親の理想通りに動いてくれるなら、

毎日怒り狂っていようかと思うこともあります。

でも子供と一緒に考えて、納得させて進めていかないと、

どこかで限界が来てしまうと思うのです。

やる気の継続

昨日の夜の娘を見ていて、

この調子で毎日勉強を続けられたら、相当力が付くのに。

もったいないな…と思いました。

娘のやる気は日替わりで、

私が毎日調節しながらサポートしなきゃ続きません。

でも私もサボりたい日もあるし、

昨日みたいに朝からダイニングを大掃除してヘロヘロな日もあり、

モチベーション維持は、親子ともに、難題です。

すぐ元通り

娘はさっき起きてきて、

「あさごはん!はやく~」と偉そうに言い放ち、

テレビを見ながらiPadを見ています。

「できたよ~」と呼ぶと、

「もう!iPadの電池ないのにどうすんの!?」

とキレながらiPadを持って食卓にやってきました。

もう昨日のことなんてすっかり忘れて、

いつも通りです…

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ