9月になってサピックスが始まったので、
サピの宿題が増えました。
平日にやるのは大変なので、週末に最低限の漢字と計算だけ、やっています。
夏休み前までは、サピの漢字は知らない漢字ばかりで、
やっても覚えられず、こなすだけでしたが、
夏休みの漢字特訓のおかげか、
「これやったよね?これしってるよね?」
という漢字が結構あって、いまは順調に進んでいます。
知っている字
娘は知っている字があると、抵抗感が薄れるようです。
夏休に漢字トレーニングを繰り返しやった効果で、
「書けないけど知ってる。なんとなく読める。」
という漢字が増えました。
「あ、なんかこれ知ってる」と思うと、
やってみようかな…という気持ちになるようです。
定着の悪さ
娘は本を読まないこともあり、習った漢字がなかなか定着しません。
書き順も間違っていることが多くて、
教えても教えても忘れます。
忘れる前提で、何度も反復させるしかありません。
1026字詰め込む
息子の受験の時、漢字嫌いな息子は、
テストで漢字での失点も多く、
↓これも結局3分の1くらいまでしか終わりませんでした…
漢字は学校で習うから、後回しでいいやと思っていましたが、
娘の場合は覚えても、すぐに忘れるので、
先取りして、反復して定着させないとダメみたいです。
まずは学校・公文・サピで習った漢字を定着させて、
反復の回数を増やしていきたいです。
漢字に時間をかけられる今のうちにやっておかないと…と思っています。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

