3年生になって、学校では社会と理科が始まりました。
理科はまぁ、それなりにできているようですが、
社会が全くできません。
昨日持ち帰ってきたテストは、5点でした…(100点満点)
読んでない、考えてない
テストの内容は、1学期にやった地図の読み取り。
身近な街の地図をみて、畑が多いのはどこ?
お店が多いのはどこ?病院は学校から見て東西南北どの方角にある?
この地図記号は何?というような問題が並んでいます。
「鉄道は、どこからどこに通っていますか?東西南北で答えなさい、」
という問題に、「寺から学校に向かって通っている」と答える娘。
文章を読んでいないし、そもそも東西南北をわかっていません…
されど社会
5点のテストは、みっちり復習します。
社会だし、と放置していたら、
取り返しのつかないことになりそうです。
でも、やることを増やしてしまうと、
娘の負担も増えていくので、悩ましい…
はじめてに弱い
娘は初めて習うことを理解する能力が低いと感じます。
社会と理科は、休講中で家庭学習も十分ではなかったし、
もう少しサポートすべきなんだと思います。
学校の社会をどうやって毎日の勉強に取り入れていくか…
悩ましいですが、
東西南北と地図が読み取れるようになるまでに、
1カ月くらいかかりそうです…
↓早めに知っている言葉を増やしておきたい…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

